Orthognathic surgery

ホーム診療案内外科的矯正治療

上下顎骨が前後左右にずれている、傾いてるなど著しい骨格の不調和があり、矯正治療単独ではかみ合わせを改善することが困難である場合に、外科手術を併用した矯正治療が必要となる場合があります。保険適応の外科的矯正治療は「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病気であると診断された方が対象となります。

治療の流れ

  • 術前矯正:いきなり骨切り手術を行うと全く咬めなくなってしまうので、術後すぐ咬めるようにまず歯の再排列を行います。元の咬合を変えるので一時的に咬みにくくなる、活舌が悪くなる場合があります。約1〜2年かかる場合が多いです。
  • 入院・手術:骨格的な問題を解決するため、下顎骨もしくは上下顎骨を切り離して新しい位置に位置付けします。2週間程度の入院が必要です。退院後も骨がくっつくまで2〜3か月は激しい運動を控える必要があります。
  • 術後矯正:新しい咬み合わせで歯列の調整、仕上げをしていきます。約6か月から1年ほどかかります。

治療期間も長く、全身麻酔での手術や術前術後の矯正治療など患者さんの負担も少なくありません。しかし土台となる骨格の不調和を改善することで、歯だけで直した場合に比べて、無理なく安定したかみ合わせや顔貌の改善を実現することができます。

治療について

これまで数多くの顎変形症患者の治療に携わった院長が治療計画を立案して治療を行います。
連携医療機関の先生とも緊密に連絡を行い意思疎通を行っております。

顔貌の変化について

外科的矯正治療は顎骨の移動を伴うため、しゃくれ顔などの顔貌に対する不満を改善できる場合があります。
ただ美容整形ではないため患者様のご希望に必ずしもお応えできるわけではありません。あくまでも咬合を改善するために顎骨の移動を行った結果、顔貌の変化が生じるということです。

保険適用について

外科的矯正は「顎変形症」という病気の治療になるため、指定機関で治療をする場合には保険が適用されます。
当院は、顎口腔機能診断施設の指定機関ですので、外科的矯正治療には保険が適用されます。

概算見積もりになりますので詳しくは当院までお問い合わせ下さい

初診相談(問診)&説明

患者様の気になる部位(主訴)を確認して、口腔内を診査します。治療の大まかな説明(方法・期間・費用)を行います。

検査

診断のための資料を採得します。模型&口腔内スキャン、写真(顔貌・口腔内)、レントゲン(セファロ、パノラマ)、CTなど

診断

資料を基に治療計画を立案します。治療方針、期間、費用、リスクについて詳細に説明します。

治療開始~治療中

定期的に来院いただき調整を行います。現在の状況について都度説明を行います。治療方針を一部変更する必要がある場合は患者様と相談して決定していきます。

矯正装置の撤去&保定装置の装着

機能的かつ審美的咬合を確立したのち、装置を撤去し保定装置へと移行します。保定に入ると来院間隔はだんだん空いていき、最終的には1年ごとのメンテナンスへと移行していきます。

治療結果の見直し&評価

治療結果の見直しを行い、今後の治療に生かしていきます。

入院は何日くらいですか?
手術内容や病院ごとによって多少の違いありますが、平均2週間くらいになります。
手術の数日前から入院し術後10日前後で退院になることが多いです。
顎の手術を行うリスクはありますか?
全身麻酔のリスクや合併症のリスク、異常出血や術後にしびれが残るなどのリスクも挙げられます。外科的矯正のリスクはゼロではありません。不安や心配なことがあれば、何でもご相談ください。
外科的矯正治療は、いつ始めるとよいですか?
顎の骨の手術を行うため、骨の成長が終わってからになります。身長が伸びる成長期には手術を行うことはできません。個人差はありますが、だいたい男性18歳、女性16歳くらいを目安にしていただければと思います。
受け口なんですが手術しないと治りませんか?
受け口だからと言って、絶対に手術が必要なわけではありません。患者様の歯や顎の状態をみてからの判断になります。ボーダーケースの場合、患者様のご要望が優先されます。ぜひ一度、診療相談にいらしてください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、伵み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の伵み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。