治療について
これまで数多くの顎変形症患者の治療に携わった院長が治療計画を立案して治療を行います。
連携医療機関の先生とも緊密に連絡を行い意思疎通を行っております。
上下顎骨が前後左右にずれている、傾いてるなど著しい骨格の不調和があり、矯正治療単独ではかみ合わせを改善することが困難である場合に、外科手術を併用した矯正治療が必要となる場合があります。保険適応の外科的矯正治療は「顎変形症(がくへんけいしょう)」という病気であると診断された方が対象となります。
治療の流れ
治療期間も長く、全身麻酔での手術や術前術後の矯正治療など患者さんの負担も少なくありません。しかし土台となる骨格の不調和を改善することで、歯だけで直した場合に比べて、無理なく安定したかみ合わせや顔貌の改善を実現することができます。
これまで数多くの顎変形症患者の治療に携わった院長が治療計画を立案して治療を行います。
連携医療機関の先生とも緊密に連絡を行い意思疎通を行っております。
外科的矯正治療は顎骨の移動を伴うため、しゃくれ顔などの顔貌に対する不満を改善できる場合があります。
ただ美容整形ではないため患者様のご希望に必ずしもお応えできるわけではありません。あくまでも咬合を改善するために顎骨の移動を行った結果、顔貌の変化が生じるということです。
外科的矯正は「顎変形症」という病気の治療になるため、指定機関で治療をする場合には保険が適用されます。
当院は、顎口腔機能診断施設の指定機関ですので、外科的矯正治療には保険が適用されます。
概算見積もりになりますので詳しくは当院までお問い合わせ下さい
患者様の気になる部位(主訴)を確認して、口腔内を診査します。治療の大まかな説明(方法・期間・費用)を行います。
診断のための資料を採得します。模型&口腔内スキャン、写真(顔貌・口腔内)、レントゲン(セファロ、パノラマ)、CTなど
資料を基に治療計画を立案します。治療方針、期間、費用、リスクについて詳細に説明します。
定期的に来院いただき調整を行います。現在の状況について都度説明を行います。治療方針を一部変更する必要がある場合は患者様と相談して決定していきます。
機能的かつ審美的咬合を確立したのち、装置を撤去し保定装置へと移行します。保定に入ると来院間隔はだんだん空いていき、最終的には1年ごとのメンテナンスへと移行していきます。
治療結果の見直しを行い、今後の治療に生かしていきます。